個人事業主・フリーランス関連

開業届の書き方って難しいの? — 簡単です!!誰でも書けます!

はる
はる
個人事業・フリーランスとして個人でお仕事することに決めたのですね!おめでとうございます!まず、開業届を出してみましょう!

個人事業やフリーランスを始めた方、もちろん開業届を出さなくても仕事はできますし、納税をすることもできます。

でも、メリットがあるので、今後個人事業主やフリーランスとして頑張る!という方は、最初に提出してしまいましょう!




開業届の書き方見本

用紙に番号を付けたので、順番に確認してくださいね。

参照:国税庁

①最寄りの税務署名と、提出日

最寄りの税務署がわからない方は、税務署のサイトで確認してくださいね。

②納税地(あなたの住所)の書き方

基本的には、あなたのご自宅の住所になると思うので、住所地にチェックを入れて、郵便番号、住所、電話番号を書きましょう。

1段目にご自宅の住所を書いた場合は、2段目の「上記以外の納税地・事業所等」欄は、特に記入しなくても大丈夫です。

ご自宅以外に別に事業所や事務所がある場合はこちら。

③④⑤氏名(カタカナ)・印鑑・生年月日・個人番号

氏名、フリガナ、生年月日・個人番号を記入してください。
印鑑はなんでも大丈夫ですよ。

⑥職業を記入

どんな書き方でもわかればいいのですが、参考までにいくつか代表例を書いてみました。
または、総務省のサイトにある日本標準職業分類をご参照ください。

ライター、フリーランス、エンジニア、コンサルティング、カウンセラー、サービス業、デザイナー、写真業、ハンドメイド作家、広告業、翻訳家、飲食業、小売業、卸売業、士業、教育

⑦屋号を記入(屋号がある場合)

個人名でされている方は空欄で大丈夫です。もしお店の名前などがあり、屋号付きの銀行口座を作りたい場合は、屋号を決めてから提出した方がいいですよ。口座を開設するとき、この開業届が必要なので、ここに記入してあればスムーズに新しい銀行口座が開設できます。

⑧届出の区分を記入

新規開業の場合は、「開業」に○を入れるだけでOKです。
PDFに入力している場合は、印刷後「開業」に丸をつけてくださいね。

⑨所得の種類を記入

会社員の場合でも、継続的に収入があったり、作業をしているのであれば「事業所得」で申告することができますが、本業はあくまでも会社員ですので、「事業」として成り立っているのかという判断は、税務署が行います。

会社員の方で、副業を「事業所得」で申告したい場合は、事前に最寄りの税務署に問い合わせしてくださいね。

ちなみに、私は会社員の時にインターネット事業を行っていましたが、その時から「事業所得」として申告していました。

私の最寄りの税務署では、私の副業は「事業所得」で認められるという判断でしたので、内容にもよると思いますが、副業だから「雑所得」しか無理だ…ではなく、一度確認することをおすすめします。

「事業所得」と「雑所得」の違いはこちら(準備中)

⑩開業日を記入

開業届の提出期限は、原則、開業してから1ヵ月以内となっています。
もし、過ぎてしまっても大丈夫ですよ!「事業所得」で申告するために開業届は出しましょう!

そして、「開業日」はいつでも大丈夫なんです。

でも節税効果が高い「青色申告」をしたい方は、開業日から2か月以内に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります!
なので、開業したらできるだけ早く提出する方がいいですね。

「青色申告」と「青色申告承認申請書」について

⑪開業・廃業に伴う届出の有無

上記で書きましたが、節税効果が高い「青色申告」をしたい場合は、「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」欄の「有」を選択。「開業届」と一緒に「青色申告承認申請書」を提出しましょう!

「消費税に関する・・・」欄は、個人事業主の開業当初は免税事業者になるので、ほとんどの方は「無」で大丈夫でしょう。

初期投資が多額にかかる場合や輸出がメインの場合、あえて課税事業者を選択することで、消費税の還付を受けることができる場合があります。こちらは税理士さんとご相談してくださいね。

⑫事業の概要

事業の内容を⑥職業欄で書いたものよりも詳しく記入します。

例えば、私なら「日本語教室の経営」とか「WEBサイトの企画、制作、構築、運営」「インターネット、ホームページの企画、制作、コンサルティング」などと書きます。複数記入してもOKですよ。

⑬給与等の支払状況

開業時に誰も雇っていない場合は「専従者 0人」となります。

もし、開業時から配偶者や親や子ども、その他従業員を雇う予定があれば、この欄に記入します。 青色申告の人は、配偶者や親や子どもを従業員(専従者)にすれば、「青色事業専従者給与」として給与を経費として計上でき、節税することができます

雇用する人が配偶者や親や子どもであれば「専従者」欄に、それ以外は「使用人」欄に人数を記入します。

「給与の定め方」欄は、「日給」や「月給」「月給+ボーナス 」や「時給」などと記入します。「税額」欄は、月給が約8万円までなら「一人でも約8万円を超えていたら「を選択します。

源泉所得税について

もし「無」として提出しても、結果的に税額が発生しても大丈夫ですが、「有」で提出して「無」になった場合はご注意ください。家族も含め、従業員を雇って給与を支払うと、源泉徴収が必要になりますのでご注意ください。

⑭ 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の提出の有無

家族や従業員を雇う予定で、源泉徴収を納付する義務がある場合(1人でも約8万円を超す給与を支払う場合)、この「納期の特例の承認に関する申請書」を提出すると、源泉所得税の支払いを半月に1回、まとめて支払うことができます。

少額の源泉所得税を毎月支払うのは結構面倒なので、少額の場合は、この申請をしておいた方が楽ですよ。もちろん、源泉所得税を使い込まないようにしてくださいね!笑

⑮給与支払を開始する日

すでに決まっていたらその日を記入しますが、まだ決まっていない場合は空欄で大丈夫です。

書類の提出方法

今、pdfで作成している方は、印刷してください。必要個所に○などを記入して、印鑑を押しましょう。手書きの方も必要事項を全て記入して、印鑑を押しましょう!pdfを印刷した場合は控えも一緒に印刷されますが、もし手書きの場合で控えがなければ、コピーを取ってくださいね。

提出方法は、簡単に言うと、このどちらかです!

  • 最寄りの税務署へ持参する
  • 郵送で送る

最寄りの税務署へ持参する場合は、身分証明書、マイナンバーカード(マイナンバーがわかるもの)、印鑑を持って、税務署へ行って受付で「開業届の提出」の場所を確認をしてください。

郵送の場合、自分の住所と名前を書いた返信用封筒(84円か94円切手を貼る)と、「開業届」(と、その他同時に提出する書類)を封筒に入れて最寄りの税務署へ郵送します。私は念のため、いつも簡易書留を使って送りますが、レターパックも信書がOKなのでレターパックでもいいようです。

しばらくすると税務署から確認印が押してある控えが届きますよ。

さぁ、1年目から黒字になってガンガン稼いでくださいね!最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。勝手ながら成功を祈っています(-人-)

ABOUT ME
オンライン事務×日本語教師 はる
好きな時間×場所で、個人事業主や一人社長などのサポートと日本語教師、カウンセラー・コーチをしています。 オンライン事務局の主。子育て中のママも介護中の方も安心して気兼ねなく働ける会社を作るのが目標!在宅で働きたい女性を増やすべく必死に発信中。 世界を旅しながら生きていく計画中。エストニアに会社設立しました☺
関連記事
error: Content is protected !!