持続化給付金の申請だけじゃなくて、どんなときにも使えるので、覚えていたら便利かも!
めちゃカンタン過ぎるので、紹介も何もないかもしれませんが…
目次
複数ページあるPDFの分割方法(パソコンの場合)
ほとんどの方が「google chrome」を使っていると思います。
使っていない方はこの時だけでも「google chrome」を用意してください。
STEP 1

まず、該当するファイルを右クリックし
「プログラムから開く」➡「Google Chrome」
Google Chrome内でPDFのファイルを開きます。
STEP 2

Google Chrome内で開くとこんな感じになります。
複数ページあることがわかりますね。
右上の印刷のマークをクリックします。
STEP 3

印刷マークを押すと、こんな画面になります。
まず、送信先はいつも使っているプリンターになっています。
ここをクリックします。

すると、「PDFに保存」「Googleドライブに保存」と出てきます。
「PDFに保存」を選択します。
STEP 4

次に、ページは「すべて」になっていると思います。
ここは「カスタム」にします。

持続化給付金の申請には2枚とも必要なので、
最初は1ページ目・・・カスタムの下に「1」を入力。
そして、保存をクリックします。好きな場所へ保存してください。
※必要なページ数をカスタムの下に入力。複数ページも可能です。「2-4」など。
STEP 5

保存したファイルを開くと、赤で囲った箇所が「1/1」になりました。
つまり1ページのみのPDFファイルということです。
たったこれだけで、複数ページのPDFファイルを分割することができました!
複数ページあるPDFの分割方法(Androidの場合)
STEP 1

スマホでPDFファイルを開きます。
今回は、ドライブPDFビュアーで開きました。
右上の三点リーダー(機種によって違うかも)をクリックします。
STEP 2

これも機種などによって違うと思いますが、
「印刷」を探して、クリックします。
STEP 3

Wifiでつながっているプリンターが出てきます。(出ない人もいます)

▼を押すと、「PDF形式で保存」や他のプリンターなどが出てきます。
もちろんここは「PDF形式で保存」をクリック。
STEP 4

今回、ファイルサイズは「A4」「横向き」「カラー」に設定。(ファイルに合わせて選択してください)
ページを選択するところで「選択範囲(2ページ内)」を選びます。
STEP 5

そして、ページ数の指定をします。
今回はまず1ページ目のみなので「1」と入力しました。
STEP 6

そしたら、私のスマホでは右下に「PDF」のアイコンがあるので
それをクリックすると、1ページ目のみのPDFが保存できます。

完成です!!スマホでも簡単にできますよ♪
PDF分割「まとめ」
簡単すぎてすみません!
ちょっとしたことですが、もし知らなかったら「PDFを印刷してスキャンして・・・」と、かなり手間をかけて作業することになります。
Google Chromeを使えば、一発カンタン!!
「スキャンがなかったら写メを撮ればいいの?」、、、
確かに持続化給付金申請は、写メでもOKなのですが、PDFをそのまま分割した方がキレイですよね。
これもパソコン初心者の方に聞かれたので、記事にしてみました。
